ペスカド・フリート pescado frito [魚のフライ]
ペスカドpescadoは魚、フリートfritoは揚げたものという意味のスペイン語。魚のフライです。 写真はアティトラン湖でとれた淡水魚に薄衣をつけてシンプルにフライにした料理で、いわゆる魚のフライ定食です。コミーダ・…
ペスカドpescadoは魚、フリートfritoは揚げたものという意味のスペイン語。魚のフライです。 写真はアティトラン湖でとれた淡水魚に薄衣をつけてシンプルにフライにした料理で、いわゆる魚のフライ定食です。コミーダ・…
カルネcalneが肉、プランチャplanchaが鉄板という意味のスペイン語。アaが~へという意味で、鉄板へ入れた肉=鉄板焼き。要するにステーキです。 肉の部位は料理名に入っていませんが、こちらの肉は牛肉です。 弾力があ…
ポジョpolloが鶏肉、フリートfritoがフライにするという意味のスペイン語。つまりフライドチキンです。 骨ごと大きめにぶつ切りにした鶏肉に胡椒などが強めに効いた衣をまとわせて油で揚げたもの。中米諸国の屋台で、食…
ソパsopaがスープ、フリホレスfrijolesがインゲン豆という意味のスペイン語。ちなみにフリホレスというのは複数形で、単体だとフリホール。茹でた黒インゲン豆をミキサーにかけて作ったポタージュスープで、グアテマラだ…
パンpanはパン(ブレッド)、ピエルナpiernaが豚すね肉のこと。炉(ホルノhorno)で焼いた豚すね肉をパンの中に入れたもの。サンドイッチのことです。 オーブンで柔らかく焼いただけのシンプルな豚すね肉に添えられたサ…
ブニュエロbunueloとはスペインで揚げたものを意味する言葉。小麦粉、牛乳、卵、ベーキングパウダーで作った生地を丸めて油で揚げた物で、空気がたっぷり含まれているのでシュー皮のようにふわふわにふくれます。 元々…
チレスchilesが唐辛子、レジェノrellenoが詰め物を指すスペイン語。ピーマンの様な大きめの唐辛子に牛挽肉や野菜のみじん切りをつけて焼いたり揚げたりした料理のことを言います。ピーマンのファルシーですね。グアテマ…
セルドcerdoが豚、チュレータchuletaはあばら肉という意味のスペイン語。豚のスペアリブのことです。この料理名の時は豚肉のスペアリブを焼いたものが多いので、そのつもりで注文しましたが、フライでした。 小麦粉をた…
エンチラーダはen=中、chil(e)=唐辛子、ada=~されたという言葉をくっつけたもので、直訳すると唐辛子ソースに包まれた、浸されたものという意味で、唐辛子のソースにトルティーヤを浸して食べる料理。メキシコなど中…
ブリトーburritoは小麦粉で作ったトルティーヤ(薄焼きパン)に具を乗せて巻いたもの。その様がロバの耳に似ていることから、スペイン語で小さなロバを意味するブリトーという名称がついたという説があります。 中に入…