
チュミ・ゴレン cumi goreng [イカリング・イカの唐揚げ]
チュミcumiはいか、ゴレンgorengは揚げるとか炒めるという意味のインドネシア語。イカフライ(イカリング)です。
ムスリムが多く食事に比べてお酒の値段が高めのインドネシアですが、ビンタンビールのお供にダントツで食べたくなるのはやっぱりこれです。どこで頼んでも外さない。
日本ではパン粉を付けてさくさくに仕上げるイカリングもインドネシアはぱぱっと小麦粉をまぶしてカラッと揚げたものが多い。魚や海老に比べて比較的値段が手頃なのも魅力です。
忘れられないのがプロウ・スリブ セパ島※で食べたチュミゴレン。
(※ジャカルタがあるジャワ島の沖にある離島。)
小ぶりのいかを使っていたため、薄くて柔らかな身に
胡椒等のスパイスが効いた衣がまんべんなく絡まっており、
香ばしくて、適度に柔らかいイカが絶品でした。
あれからいろんな国でイカリングを食べてきましたが、
どこの国でも大きめで肉厚なイカを使っているのが普通。
同じインドネシア国内でも未だにあの味にお目にかかれません。
日本ではヒイカに唐揚げ粉を付けて揚げるとと近い味が出せるかも。
揚げ方か衣の味などにばらつきはありますが、平均的にうまいので
つまみに迷った時にでもどうぞ。
写真右中、下のチュミゴレンはひいかに醤油ベースの衣をまぶして
丸ごと揚げたチュミゴレンです。日本の唐揚げに味が近い。
マルク諸島のケイ島の宿で出された夕食。
この島の市場にはひいかサイズのイカかばかり並んでいました。
日本ではあまりひいかを唐揚げにしないけど、これもいけるなと新たな認識。
ちなみにチュミはイカですが、チュミチュミでもイカです。
インドネシア語って繰り返すと複数形になるんだそうですよ。「イカたち」ってこと?
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m