![ケーン・ソム・ムー keng som mu [豚肉入りの酸っぱいスープ]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2011/11/IMG_0322wp-800x300.jpg)
ケーン・ソム・ムー keng som mu [豚肉入りの酸っぱいスープ]
ケーンkengはスープ、ソムsomは酸っぱい、ムーmuは豚肉を指すラオス語。ミンチにした豚肉と魚醤のうまみがきいたサッパリ味のスープ。ソム=酸っぱさを出すのに使っているのはトマトです。
あっさりとした味のクリアスープにほんの少しだけを魚醤を垂らしてあり、トマトの酸味が何とも言えず食欲を増進します。スープとカオニャオ(餅米:ラオスの主食)という組み合わせだけでも各種栄養と水分がいっぺんに補給出来、旅先で体調を崩した時なども重宝しそうな味です。
タイ東北地方やラオスでは、ケーン・ソムと呼ばれるスープがよく食べられています。
パーが付けば魚、カイが付けば鶏肉のスープです。
朝食などはスープと餅米で済ませるひともいるようですし、
まさに日本のご飯とみそ汁と同じ感覚で食べられる、
素材の味を生かした、毎日食べても飽きない味つけですね。
ちなみにタイではケーン(ゲーン)・ソムというと、このラオスと同じようなスープもありますが、
タマリンドで酸味をつけてスパイスを投入したスパイシーなケーン・ソムもあります。
ラオスでもカレー風味のスープが食べられていないワケではありませんが、
どちらかといえば少数派のようです。
ケーン・ノーマイと呼ばれるタケノコのスープなどもラオスの家庭料理の定番です。
海に全く面していない国なので、基本的に山と川の幸が食卓の定番です。
レストランでは蝦を使ったスープなど食べられますけども、外国人向けでしょね。やっぱし。
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m