ポピア poh piah [香薄餅:クレープ巻き]
ポピアは小麦粉で作った薄いクレープ生地に野菜などの具材を包み、タレに付けて食べる
軽食。写真のポピアにはもやし、胡瓜、サラダ菜、卵、豚肉、カリカリにした豚脂、大根の煮付けが具材に使われていました。具を巻く前にチリソースを塗ってあります。
シンガポール、マレーシアなどのニョニャ文化のある街でとくによくお目にかかる軽食で、
屋台や軽食堂などでしばしばポピアの文字を見かけます。
ちょっと小腹がすいた時のおやつとしてぴったりです。
中国の北方の小麦食文化の強い地域では薄餅と呼ばれる
小麦粉から作った薄いクレープを主食として食べることがあります。
その薄餅は「バオビン」「ボービン」などと発音されるため、
いつの間にか発音がなまってマレーシアなどでは「ポピア」と
変化したと言われています。
マレーシアに移民した華人は福建省出身者が多いですが、
福建省でもわりと家庭で食べられているようです。
中国では薄餅で肉や野菜の炒め物などを包んで食べる料理を「春餅」といい、
立春の時期に食べるものです。
そしてさらに薄餅で具を包んで揚げた物が春巻ってわけで、
中国で「春巻きないの?」ってきけば「季節物です。」って言われます。
日本だけでなくスプリングロールってどこでも見ますけどね。
外国人になじみやすい料理だったんでしょうね。
ただし、大連や長春などでは春餅の専門店もあり、そういう店では1年中食べられます。
好きなおかずと薄餅を食べたい枚数だけ注文して、自分で好きなように巻いて食べます。
シンガポールやマレーシアでは軽食の位置づけですが、こちらはしっかり主食の役割です。
マレーシアではマレー人と中国人の混血をプラナカンといい、
そのプラナカンの女性をニョニャといいます。
中国文化、マレー文化を混ぜた独特の味で甘めに仕上がっていることが多いです。
このポピアはクレープにチリソースが薄く塗られることやタレが甘辛なのが
ニョニャ料理と呼ばれるゆえんかなぁとも思いました。
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m