![葱多餅 cōng duō bǐng [たっぷり葱の揚げパン]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2012/01/P1190423wp-800x300.jpg)
葱多餅 cōng duō bǐng [たっぷり葱の揚げパン]
葱多cong duoはそのまんま、葱がたっぷり。餅bingは中国語では「もち」のことではなく、小麦粉を使って作ったパンを指します。
正式名称は三星葱多餅。宜蘭県のブランド葱三星葱を小口切りにし、小麦粉の皮で包み込んであげた揚げパンで、まあるくカワイイ形をしています。
たっぷりの葱とうまみ付けに豚挽肉のそぼろがほんの少しだけ入っていて、薄くてカリカリのパン生地は葱を包むだけに使われていて揚げてあるのにちっともしつこくない。
「自慢の三星葱をたっぷり召し上がれ~」という宜蘭の人の心意気を感じます。
宜蘭県の三星という地域では葱の栽培が盛ん。
三星ブランドの葱といえば台湾で最高級の部類に入ります。
宜蘭には町おこしのために葱を使った加工品などが数多くあり、
夜市や屋台で食べられる軽食も三星葱をたっぷりと使って
特徴を出しています。
葱パイなどは割と有名ですが、これは最近出てきたものだろか?
宜蘭で最も大きな夜市「羅東夜市」ではこの類似点がいくつかありました。
(商品名が違いました。)
三星葱は日本の葱で言うとワケギに近く、辛味が少ない。
火を通すと口の中に甘くてよい葱の香りが広がるのです。
葱だけだとサッパリしすぎるので考え抜いた上で
豚そぼろをいれてるのかなぁと言う気がします。
作り方はそれほど複雑ではありません。
お茶碗に丸く薄く伸ばした小麦粉の生地を載せて、
肉そぼろ、たっぷりの葱を入れます。
そして生地をきゅっとねじって丸く成形。
昔よくあったドアノブカバーみたいですな。形が。
中身が野菜だけなのだけど揚げ時間は眺め。
厚みがあるので中まで火を通すのが大変なのかも。
こんがりときつね色に揚げあがったらできあがり。
胡椒と一味をその場で振ってもらい、あとはお好みで
別添えのチリソースをかけながら食べます。
生の葱を使っているので味つけがないからです。
パン生地も薄いので軽い仕上がり。
葱が好きだったら是非どうぞ。
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m