![コム・カー・チィェン cơm cá chiên [揚げ魚のせご飯]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2009/06/P1090092wp-800x300.jpg)
コム・カー・チィェン cơm cá chiên [揚げ魚のせご飯]
コムcơmがご飯、カーcáが魚を指すベトナム語。チェーンchiênが揚げるという意味なので、揚げ魚のっけ飯です。
ベトナムの大衆ご飯どころクアン・コム・ビン・ザンQuán cơm bình dân で頼んだ揚げ魚のっけご飯。ガラスケースの中に並んでいるおかずを指さし注文すると、ご飯の上に酢漬け野菜と共に載っけて運んでくれる。
写真は揚げた魚cá chiênと豚バラ焼きを一つずつ。これにスープと野菜の酢漬けが付きます。濃い目に味付けされたおかずが多いので、蒸し暑いベトナムでも傷むことを気にせず安心して食べられる。
揚げ魚の味付けは至ってシンプルで、塩とヌックマムで
下味を付けた衣を付けて揚げただけ。
甘い味付けが多い南部でも揚げ魚は特に甘くはない。
そしてこれにヌックマム、砂糖などで作ったたれヌックチャムを
好みで調整してかけて食べます。
そのままでも食べられますが、塩気があるパリパリの魚には、
甘酸っぱくてちょっとぴりっとしたたれが合う。
こういった食堂はコムと書いた大きな看板と作り置きして
並んだおかずが目印。
ホーチミン近辺は道路沿いにたくさん店を見つけられますが、
田舎に行くと途端に少なくなります。
地元の人が頻繁に出入りしている店を見つけて飛び込んでみましょう。
野菜の煮物やスープ類など、他にもいろいろとおかずがありますよ。
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m