イカンikanが魚、バカールbakarが焼くという意味のインドネシア語。そのまま焼き魚です。
インドネシアは海に囲まれた漁業国家。日本と同じく焼いたり、揚げたりした魚をよく食べますが、
食べ方は少々異なり、焼き魚にサンバルと呼ばれる唐辛子ソースをつけて食べるのが一般的。「塩焼きでいいのに・・・。」と思う日本人は多いはず。
基本的にソースを付けて食べる前提で、塩を振らずに焼く店も多いほど。塩焼きが良ければ塩焼きで!とリクエストするべし!
焼き魚。ほんとにそのまま焼き魚。
焼き魚も揚げ魚もサンバル(唐辛子ソース)を付けるのが基本ですが、店によっては醤油ベースの甘いタレなど小皿にいれた数種類のタレを出してくれることもあります。
右上の写真はバンダ島で食べた醤油ベースの甘酸っぱいソース。
ナツメグで有名なバンダ島です。どうもナツメグソースだったようです。
甘辛く、ちょっと酸味を効かせた香りのよいソースでした。
スマトラ島の突端からすぐの離島ウェー島では鰹漁が盛んですが、こちらの島のワルンでは鰹をケチャップマニスにニンニク、トマト、玉葱、唐辛子のみじん切りをいれた甘酸っぱいソースで食べさせてくれました。
このソースはサンバルで食べるよりずっと日本人好みでおすすめ。
我が家では自宅で青魚を食べるときにもたまにこの食べ方をしています。
そして、インドネシアは「米」を食べないとご飯を食べたことにならないと言われるくらい、米を食べます。
少量の味の濃いおかず+米というのがご飯のスタイルなので、魚も味つけが濃いのが当たり前なんですね。
観光客向けのレストランではサンバルが別皿で出ることもありますが、最初から魚にどっかり塗り込んであることもあります。
味の濃いソースで煮込んでから油で揚げ焼きにしたような料理もあり、辛くてしょっぱくくて、がんがんご飯をお代りしてしまいますよ。
また海水魚だけでなく淡水魚も食べられています。
キンタマーニで養殖されているムジャイルIkan Mujahirはアフリカからインドネシアにやってきたモザンビークティラピアです。日本でも戦後の食料難の時代に養殖されるようになったそうですが、寒さに弱いため、日本では昔ほど出回っていません。
ティラピアは鯛に似て美味しいので、チカダイとかイズミダイとか安魚なんだけどブランド志向の名前を付けて売ったという話。
インドネシアでも1939年にジャワ島のティムールに入ってきて、ジャワ島、カリマンタン島、スラウェシ島、バリ島などで養殖されています。
小さくてかわゆらしいお魚ですが、大きい物は40cmくらいになるとか。
魚好きはこれでもかっっていうくらい魚を食べられるのがインドネシア。
ただし、刺身だけは新鮮な物を出すちゃんとした店に行きましょう。
離島に行くと宿の食事で毎食焼き魚がでるが、魚の種類や焼き方を変えてあった。
お弁当に入れたりもしますよ。
デルフィカ・カフェ Delfica Cafe
マルク諸島のバンダ島にある宿兼カフェ。
バンダ島にはレストランがほとんど無いため、観光客には貴重な存在。
観光客の琴線に触れる郷土料理をメニューに並べているため、各宿から様々な国の観光客が訪れる。
ナツメグジャムのパンケーキ、揚げ茄子のケナリソースなど、バンダ島名物をぜひどうぞ。