![全州石鍋飯(トルソッパッ)돌솥밥 [全州風釜飯]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2010/04/IMG_2930wp-800x300.jpg)
全州石鍋飯(トルソッパッ)돌솥밥 [全州風釜飯]
トルソッ돌솥が石の釜、パプ밥はご飯。石釜で作った釜飯です。石釜に米となつめ、栗、ぎんなん等をの材料を入れて炊いた全州の名物料理。ご飯は餅米を使用します。
日本でも有名な石焼きビビンバ(トルソッ・ビピンパブ)は、具やご飯を別に準備して石釜に盛りつけて火に掛けてますが、トルソッパッは米や具を調理せずに石釜入れて炊きあげます。
彩り鮮やかな具で見た目を楽しみ、ご飯の焦げる香ばしいにおいと味を堪能。日本人なら誰もが好きになる味です。
全州というとヒューチャーされるのは全州ビピンパブばかり。
全州はご飯の味が基本になる定食で広く知られているそうで、
トルソッパプもその中の一つ。
その昔、王様の食事に使った石鍋を導入してできた物で、
具はやっぱり韓国の五味五色を基本としているように見える。
卵やコーンの黄色、人参のオレンジ、豆の黒や緑、ご飯の白、
ん?ゴボウやレンコンは何色なんだろう??
ともかく、見た目にも鮮やかで栄養バランスもスバラシイご飯ものだ。
植物性のタンパク質ばかりだなぁと思いきや、先に出てくるおかずに
焼き魚などがばっちりついているんですね。
おまけに韓国のどこでもそうなようにキムチやサラダが数種。
(写真はムルキムチ、トドクグイにわかめサラダとグリーンサラダ。)
日本の釜飯ととても似ているようで違うのは、このまま食べるのではなく
やっぱり混ぜ混ぜして食べること。
熱々の石鍋に特製醤油ヤンニョムジャンをかけるので、
じゅわーーっという威勢のいい音と共に醤油の焦げる
香ばしいにおいが漂い出す。
ビピンパブはコチュジャン系ですが、こっちは醤油系でよりさっぱりしています。
石鍋にごま油が引いてから炊きあげるからか、
日本で言う炊き込みご飯というより炒飯に近いのですが、
おこげの加減はやっぱり釜飯を彷彿とさせる。
おこげはお茶でふやかしながら食べるともいいますけども
折角香ばしいのがふにゃふにゃになるのがイヤで、
一生懸命はがしながらぼりぼりお焦げを食べました。
おまけにおかずがいっぱいあるので、一人前の量がとっても多い。
周りの誰もが一人一つずつ注文しているのを見ると、
日本人のサガで残せなくて無理矢理に食べましたけど、
韓国や中国の残しても問題ないという文化は食いしん坊には慣れない。
ところで、食べながらアジュンマ達の姿を追っていたのですが、
1人接客をせずにひたすら重箱と格闘している人がいました。
どうも出前もしているようです。
さすがに石釜のまま出前はできないので重箱にご飯やおかずを
詰め合わせていました。そして、水物はタッパーに!
最後にペットボトルに入れた付けだれと卵を載せて風呂敷で包みます。
できあがった包みを入口に運ぶと、配達担当がバイクで出て行く。
出前の注文もひっきりなしに来て、どのスタッフもフル稼働です。
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m