炒檳城老鼠粉 penang fried rat noodle [ペナン風米粉マカロニ炒め]
檳城はマレーシア西部のペナン島のこと。老鼠lao shuはネズミ、粉fenは文字通り粉末のことだが、特に米を原料とした加工品の名称に使われます。米粉を練って作った麺で太さは日本のうどん(讃岐うどんや伊勢うどん)に近いのですが、長さは3~4センチほど。それもまな板の上を手のひらで転がしながら作るとみえ、麺の両端が鼠のしっぽのように細長い形をしていることからネズミの名がつきました。
もちもちと弾力があり、小麦の麺とは違った食感が美味しいです。短くて極太なのでスープ麺より炒め麺がオススメです。
この麺はもともと中国南部が発祥の麺料理です。
かつての中国は北部は小麦、南部は米の文化と言われていました。
その米食文化の華南の人々が東南アジアに散っていったことで
華人が居住するマレーシアやシンガポールの屋台街で目にします。
特にマラッカ海峡貿易の拠点として栄えたペナン島には華人が多く、
ペナン島の屋台街には中国由来で、かつ労働者の日常食としての
「早くて、安くて、うまい」ごはんが沢山あるのです。
米の澱粉質がむちむちとはじけるような弾力。
その麺に合わせているのがしゃきっとしたもやしと葱。
貝と干しエビでうまみをだし、仕上げにタップリとした胡椒がかかる。
全体に味つけが濃いめなのはやはり労働者の日常飯だったからでしょう。
ちなみになぜペナンを中国語で檳城bin chengと書きますが、これは表意語です。
ペナン島はマレー語で檳榔(びんろう)の島という意味を持つのです。
直訳すると「びんろう島のネズミのしっぽ麺」って感じ?
もちもちしていてコシのあるうどんや麺が好きな方はなかなかはまる味ですよ。
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m