鼎(鐤)dingとは中国古代の器で鍋のようなもの。辺は鍋の縁。趖suoはふにゃふにゃと動いている様を現した台湾独自の漢字です。米粉に水を加えてペースト状にしたものを鍋で火にかけ、水分が抜けて固まったところを鍋肌に沿ってこそげ取って作ります。
鍋肌にカーブに沿ってくりんと丸まるので見た目はマカロニみたい。これを魚や椎茸などで取ったスープにいれて食べます。
台湾人の好きなQQな麺はつるつるっとレンゲの中から転げ落ちてしまう。さっぱりスープでコクのある具との相性もばっちり!
台湾風の幅広面。見た目は群馬のひもかわっぽい?
この麺は元々中国大陸の福建省から台湾に伝わりました。
福建省は台湾のすぐ西にあり、台湾人の華人の中にはここをルーツにしている人が少なくありません。
鄭成功がアモイや台南を拠点に清軍と戦っていたことは歴史に興味がある方には憶えがあると思いますが、その時代に鄭成功とともに台南に伝わって来たのが始まりだとか。
福建省の福州の名物で、中国では「鼎辺糊」と表記します。
スープや具はお店によって異なり、ごった煮のようなものもありますが、写真の鼎辺趖は台湾北部の港町基隆で名物となっているもので、じゃこなどで取った透き通ったクリアなスープの中に海老団子、鶏団子、金針菜、レタス、ニンニクチップなどが入っており、魚、海老、鶏と三種類のうまみが絶妙にマッチします。
芹菜(セロリの一種)やニンニクの香りがさらに食欲をそそる。麺はぷりんっと弾力がかなりあるので、箸でつままずレンゲでそーっとすくって口の中に滑り込ませます。
食べにくいことこの上ありませんが、これがこの麺のうまさなのです。
ちなみに日本語の補足説明に「ひもかわうどん」と入れましたが、群馬県の桐生市の郷土料理で、小麦粉を使って作った幅広うどんです。
ひもかわは小麦粉を練って弾力を出しているので鼎辺趖よりずっと薄い。
けど、見た目と食感を合わせて一番似てるのがひもかわかな~と。
ひもかわは一反木綿みたいなのでカールする鼎辺趖とは形状が違いますが、口の中で踊るつるつるっとした食感が似たかんじです。
台湾人が大好きなQQです。台湾人にもひもかわ食べてもらいたい。
呉家鐤邊趖
基隆の廟前にある100年近い(創業1919年)老舗。
有名な基隆夜市の区画内にありますが、屋台ではなく実店舗です。
港町・基隆で水揚げされる新鮮な海鮮を使用しているのが特徴です。
有名店ですが、回転が速いので並んだりまったりすることもありません。
一杯の量は少なめなので、食べ歩きしながらでもぺろりと行けますよ。
フランチャイズ展開もしているようなので、他の場所でもお店が見つかるかも。