![バイ・リアン・パッ・カイ ใบเหลี้ยงผัดไข่ [リアンの葉と卵炒め]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2010/03/P1080351wp-800x300.jpg)
バイ・リアン・パッ・カイ ใบเหลี้ยงผัดไข่ [リアンの葉と卵炒め]
バイ・リアンใบเหลี้ยงというのはリアンというタイ南部原産のハーブの葉(バイใบが葉という意味)。南部のチュンポンが原産で、ラノーン県南部、プラチュアプキーリカンなど南部の町で多く栽培されています。
そのリアンの葉をカイไข่(卵)と共にニンニクと油で炒めた(パットผัด)料理がこれ。リアンの葉は柔らかく甘みがあるので、塩胡椒とニンニクのシンプルな味がよくなじむ。
辛い料理が多いタイ南部のおかずの箸休めにぴったりです。
リアンの葉は炒め物にするとすごくシンプルなひと皿になりますが、
ラノーン県などの地元では、辛い煮込み料理ケーンの具に入ることも多い。
タイの南部はインド文化、マレー文化、中国文化の影響を強く受け、
海に囲まれているので海産物を多く食べます。
その為、スパイスをたくさん使用した味つけの濃い海産物入りのおかずが多いのです。
南タイ料理は、タイの中で最も辛く、最も塩辛く、最も酸っぱい。
唐辛子や胡椒で辛さ、カピ(海老のペースト)や塩で塩辛さ、
マナーオやソム・ケーク、タマリンドなどで酸味を加えます。
海老ペーストとシャロットと一緒に煮込んでスープにしたり、
海産物と共にケーン(スパイス煮込み)の具に入れたりして食べます。
リアンの葉にはすこし青臭さはありますが、えぐみが少なく、野菜独特の甘みがあるので、
炒めても煮込んでもとても美味しく仕上がります。
タイ南部料理を出すお店で、是非食べてみてください。
バイ・リアン・パッ・カイについて
■バイ・リアン・パッ・カイ(タイ語):レシピページ。写真つき。
日本では、リアンの葉が手に入らないので作れませんが、
ニンニクのみじん切りを油で熱し、リアンの葉っぱ、卵を炒め絡めて塩胡椒で味つけ。
辛いのが好きな場合は唐辛子を一本入れるとよいです。
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m