
カポップラー・ナムデーン กระเพาะปลาน้ำแดง [魚の浮き袋のあんかけスープ]
カポップラーกระเพาะปลาは魚の浮き袋。ナムน้ำが水やリキッド状のもの、デーンแดงが赤という意味のタイ語。魚の浮き袋を乾燥させた物(or揚げたもの)を水で戻し、様々な具材と共にあんかけスープにした料理。醤油をベースにしているため赤っぽい色になります。ナムデーンを省略して単にカポプラーと呼ばれることも多い。
屋台などの手軽なお店で提供されていることが多く、魚の浮き袋と気づかずに食べている可能性があります。浮き袋は揚げてあるため、中華揚げパンの油条と勘違いするかも。
見た目は茶色いあんかけスープというだけですが、
中を掘り出してみると意外と具だくさん。
ウズラの卵やモツ、ルアッムーという豚の血を固めたものなどが
どっさり入っており、さらにお好みで麺を足してくれます。
仕上げにパクチーが乗せられるのはお約束でしょうか。
スープの味つけはタイの様式といいますか薄めで、
テーブルに並んだ調味料をかけてお好みでいただく。
ただ、薄味好みの人ならチリパウダーをお好みでかける程度で
食べられるくらい下味はそれなりについてます。
魚の胃袋は一度揚げて水分を抜いてあるため、煮込むことで、
胃袋にスープの味がしみこみます。
噛みしめたときのジュワーという感覚が油揚げみたいです。
胃袋と知らなかったら絶対に油条と勘違いしますもん。
モツのコリコリした食感、ルアッムーのぷりっとした歯ごたえ、
卵のもっさりした黄身の味、じゅわーっと旨味が広がる胃袋。
さらにコリアンダーの香りが鼻に抜けて・・・と
異なる食感と味と香りを絶妙に組み合わせ。
熱々とろ~りとした液体が胃に染み渡る感じは、二日酔いの朝によろしい。
朝、散歩している時にみかけたら食べてみてください。
麺を加えたとしてもタイの麺はほんのちょっぴりですから
胃の負担にもならずスルスルっといけますよ。
このページではカポップラーと表記しましたが、カーポープラーとかカポプラーとか
日本語で記述するときは人によって違うようです。
タイ人に発音してもらった時はカポップラーって感じでしたが。
英語の発音記号的には grà-pór bplaa みたいです。
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m