カンクンkangukungは空芯菜、ブンガbungaが花、パペヤpapeyaがパパイヤという意味です。空芯菜とパパイヤの花を茹でたものに魚の干物を裂いて和えてあります。
魚の干物は塩抜きしてあるため、薄くなる塩分を補うためか醤油がすこ~しだけ使われていますが、全体に味つけは薄目で塩梅がちょうど良い。
レモングラスで香り付けしてあり爽やか香りと、空芯菜、パパイヤの花の異なる食感が楽しめて美味い!です。
空心菜とパパイヤの花でさっぱりおかず。
これはインドネシア東部のマルク諸島アンボンの郷土料理です。
マルク諸島はインドネシア他地域とは全く異なる食文化が残っていて、その味つけのシンプルさにとにかく驚かされました。油や香辛料を多用せず、地の材料のシンプルな調理が多いのです。
日本では果実の部分しか食べない果物も花や茎などを食べたりします。
この料理のパパイヤの花は開く前のつぼみを茹でててあります。生のままだと苦みがありますが、葉と一緒に茹でると苦みが抜けるそう。花びらがぎゅっと詰まったつぼみの食感は、菜の花とも似ています。
塩漬け干し魚はそのままだとすごくしょっぱいのですが、塩抜きして塩加減を調整してあるので、見事にマッチしています。
形はちがえど魚が調味料に変身するところは同じ島国ですね~。島は違うけど、鰹漁で有名なマナドでは鰹フレークを使うみたいだし。
写真右の上から3つめまでは同じマルク諸島のケイ島で食べた物。市場で売られているパパイヤの花を買って宿で調理してもらいました。
ニンニクと玉葱か何かと一緒に炒めてあって味付けはやっぱり塩。
「市場で買ったの!調理して晩ご飯に食べたい!」とお願いしたら、「いいけど、パパイヤの花ならあるよ。」と宿の庭先を指さす・・・。パパイヤって普通に庭先に生えている物らしい。(沖縄みたい。)
宿泊したのが漁村だったので魚の干物を作っているお宅多かったし。アンボンの様に魚の干物をほぐして入れてもまた美味しかったでしょう。
また、インドネシアは食事に米が欠かせない米食文化の国ですが、マルク諸島では米ではなく伝統的に芋類が食べられてきました。
その為、マルク地方の伝統食を食べさせてくれるワルンは、米ではなく、芋類を提供してくれます。
キャッサバ、タロイモを茹でた芋類やサゴ椰子の澱粉から作ったパペダと呼ばれる粥などが主食として食べられます。
主菜は焼いた魚や煮た魚。人によってはハト、犬、蛙も食べる。副菜は茹で野菜をちょっとした調味料と魚フレークで和えた物等。
島の周りで採れてきた食材を使い、塩をベースに味付けというのがこの辺りの伝統的な食事です。
勿論、今では家畜も飼ってるし、米も食べますが、市場に行くと魚屋の方が多いです。
味つけは油がほとんど使われておらずあっさりしていて、日本人は絶対大好き。
ジャワやバリで食べてきたインドネシア料理っていかにもエスニック。
辛かったり、甘かったり、味が濃かったり。和え物は濃くはなくてもナッツでコクを加えてたりします。
たまに食べるからこそ食事の幅が広がって楽しめるけど毎日食べ続けたいかといえば別の話です。
マルクの伝統食は、毎日でも食べられる癖のないお総菜でした。
バリエーションは余り無いかもしれないけどほかのおかずも食べてみたい!と思いました。
胃の容量が足りなかったすよね~。魚も野菜もうまかったな~。
和え物はパパイヤの花以外は材料手にはいるし日本でも作れそうです。
私は芋を食べてみたかったので芋を選びましたが、たぶん米もあります。
その辺りは現在の食卓に合わせてあるようです。(食べている人いたはず。)
ルママカンパラダイス(日本語訳するとお食事処楽園)
Jl PH Latumahina, Ambon, Maluku, Indonesia
マルク州の州都アンボンにあるアンボン料理を出すワルン。
アンボンは、郷土料理を出すお店は少ないのですが、インドネシア語はアルファベット表記なので町歩きで偶然見つけられることもある。
このお店はロンプラにも載っていて営業はランチのみ。
運動場の近くのお店は逆に夜に通りかかったときだけ開いてました。
またアンボン島東部のワアイ近くの港の周辺にはパダン料理店が並んでいますが、よく探すとショーケースにアンボン料理が並べられたワルンもあります。
アンボン料理をだす屋台やさつまいもやタロイモがおかずと一緒に並んでいるのが目印です。