![葱油派/宜蘭葱餅 cōng yóu pài [宜蘭風葱入りパイ]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2012/01/P1190352wp-800x300.jpg)
葱油派/宜蘭葱餅 cōng yóu pài [宜蘭風葱入りパイ]
葱油派cong you paiは葱がはいったパイを油で焼いた物。一般的には油餅you bingという言い方もします。派というのは「パイ」という英語の音をそのまま中国語に当てた当て字です。
一般的な葱油餅は葱を練り込んだ生地を大きく平べったく焼いた物ですが、こちらは薄く伸ばした小麦粉生地に葱を包んで棒状にした後、渦巻き状にまいてからつぶして伸ばすため、パイのように層状になります。
サクサクした食感と葱の香りがいい。2。3個ぺろりといけちゃう。
葱油派(葱油餅)をこのように渦巻き状に成形するのは宜蘭です。
宜蘭県の三星という地域では葱の栽培が盛ん。
三星ブランドの葱といえば台湾で最高級の部類に入ります。
宜蘭には町おこしのために葱を使った加工品などが数多くあり、
夜市や屋台で食べられる軽食も三星葱をたっぷりと使って
特徴を出しています。
大きめに葱を切り、葱の風味を楽しむためにはこの渦巻き状が
ぴったりだったのかもしれません。
台北の夜市でも「宜蘭葱油餅」と看板を出している店がありますが、
そのお店でもやはり葱は大きめのざく切りで渦巻き状のようです。
(いつも大行列しているそうな。)
三星葱は日本の葱で言うとワケギに近く、辛味が少なくて、
ちょっと火を通しただけで口の中に甘くてよい葱の香りが広がるのです。
ふつーの葱油餅は生地に葱が混ぜ込んであるとはいえ、中途半端で、
確かに朝食に食べるのだからこのくらいでいいのかもだけども、
なんだか物足りなかったのです。でもこれはわざわざ食べたい味。
葱や玉葱が大好きなので、それが全面に出てるトコがいいです。
ちなみにこのパイの作り方はインドのケララ・パロタに似てます。
パロタというのはカレーと一緒に食べるパンの一種なのですが、
ケララのパロタは、生地を細長くのばしてくるくるくるとこぶし大の
ボール状に巻いていくのです。
その後、平たくつぶしてパロタの形に成形して油で焼くので、
外側だけでなくて巻いた継ぎ目のところからも油が回り込んで、
ちょいこってりしたパイ状のパロタになるのですね。
南インドのカレーは北と違って油を余り使わずサッパリしてるので、
パロタがこってりでもあうのですよ。
今回は宜蘭でパイ状の葱油餅を食べましたが、台北には
もっとふかふかの厚めの宜蘭風葱油餅があるみたいなので、
次回は台北でチャレンジしてみたいです。
義豐葱油派
宜蘭縣羅東鎮興東路69號 open 14:00-22:00
宜蘭県羅東にある有名な葱パイの屋台。
ご夫婦でやっているお店のようですが、焼くのにそれなりに時間がかかるので運が悪いと並ぶ。
オープンしてすぐくらいの時間が穴のようです。
近くの羅東夜市でも似たようなお店がありますし、礁渓温泉の葱油餅も
これと同じような形をしていました。宜蘭ではこのタイプがポピュラーのようですよ。
地元の人が並んでいたら間違いないと思います。
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m