![清蒸大閘蟹 [上海蟹の姿蒸し]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2009/10/P1070424wp-800x300.jpg)
清蒸大閘蟹 [上海蟹の姿蒸し]
大閘蟹とは上海蟹(上海蟹は通称で正しくはモズクガニ)のこと。10月~11月の上海蟹の旬の季節になると、中国、香港では、凧糸でがんじがらめに縛られた生きた上海蟹の姿を目にする(偽物も多いらしい)。生鮮市場やスーパーのみならず、駅ビルの雑貨屋の店頭に並んでたりするからびっくりだ。
甲羅の大きさが7センチくらいと、日本でよく食べられる蟹に比べて小ぶりな割にその味は濃厚で、シンプルに蒸し蟹で味わうのが一般的。
上海がには雌、雄で旬の時期が若干異なります。
雌を味わうなら9月~10月頃。
なぜならこの時期は、雌は散乱を控えて卵をぎっしり抱えている。
その産卵前の雌を取って食べちゃうんだから人間もむごいです(笑)
(友人は、雌を食べたいなら9月に来いと言われたそうな。)
雄は、その後の11月頃。
このころには身や蟹ミソに脂がのってこってり濃厚になるそうで。
つまり、秋から初冬にかけてが上海蟹の旬であります。
日本でもこの時期上海料理レストランはこぞって蟹をPRしてます。
本場上海で食べてもよし、香港の上海レストランで食べてもよし。
蟹づくしコースにすれば、シェフの手によってほぐされた蟹の身が
たっぷり入ったスープや炒飯など、これでもかって蟹づくしで、
もう、笑いが止まりません♪。
個人的にはたっぷりの蟹ミソいりの焼きそばやおこわが
蒸し蟹より好みだったりします。
さあ、今が旬ですよ~!
記事はいかがでしたか?
更新の励みになりますのでソーシャルボタンで共有していただけたら嬉しいです。m(_ _)m