バクテー bak kut teh [肉骨茶]
バクテーは、肉骨(豚の骨付きスペアリブ)を漢方素材やニンニクなどで煮込んだ薬膳スープ料理。 豚の精肉だけでなく、モツやしいたけ、油揚げなどと共に煮込んであり、漢方(スパイス)の独特の風味と素材のうま…
バクテーは、肉骨(豚の骨付きスペアリブ)を漢方素材やニンニクなどで煮込んだ薬膳スープ料理。 豚の精肉だけでなく、モツやしいたけ、油揚げなどと共に煮込んであり、漢方(スパイス)の独特の風味と素材のうま…
檳城はマレーシア西部のペナン島のこと。老鼠lao shuはネズミ、粉fenは文字通り粉末のことだが、特に米を原料とした加工品の名称に使われます。米粉を練って作った麺で太さは日本のうどん(讃岐うどんや伊勢うどん)に…
ニョニャとは華人男性とマレー人女性が混血により、生まれた子孫(プラナカン)のうち、女性を指します。カリ・アヤムは鶏肉のカレー煮込み。ニョニャ風のチキンカレーです。 すり下ろした玉葱と生姜にウコン、フェ…
サテsateは肉や魚などを竹串に刺して炭火焼きにした串焼きのこと。カンビン・ビリビリkambing biri-biriは羊のこと。 カンビンはもともと山羊のことを指しますが、羊も区別せずにカンビンと言ったり、ビリビリとだけ表した…
娘惹(ニョニャ)とは華人男性とマレー人女性が混血により、生まれた子孫のうち、女性を指します。黄梨塔がパイナップルタルト。つまりニョニャ風のパイナップルのお菓子というところです。 さくさくのタルト生地に…
プラウンはエビ、ミーは麺のこと。小エビで取ったクリアなスープであっさりとした塩味の麺料理です。トッピングには、エビが2~3匹と揚げやちょっとした野菜などのシンプルな具が乗っています。 麺はうどんのよう…
ディムサムとは点心を広東語読みしたもの。マレーシアには広東地方出身の華僑が多く、中華系住民の間で日常的に飲茶の文化が伝わっています。 シューマイや蒸し餃子などの粉物から、鶏足の煮込み、粽など様々な点心…
ポピアは小麦粉で作った薄いクレープ生地に野菜などの具材を包み、タレに付けて食べる 軽食。写真のポピアにはもやし、胡瓜、サラダ菜、卵、豚肉、カリカリにした豚脂、大根の煮付けが具材に使われていました。具を…
黒椒鹿肉は漢字を読んで想像したとおり、鹿肉の炒め物を黒胡椒風味に仕上げた料理のこと。 鹿肉を白菜と一緒に油で炒めて中国醤油で味つけしたもので、黒胡椒をピリッときかせます。 鹿肉は脂身が少なく、ずいぶんと…
西蘭花はブロッコリ、蔬は野菜、什はアソートとという意味を持ち、ブロッコリーと五目野菜の炒め物といった料理。 このお店の炒め物は豚肉、イカ、ブロッコリ、フクロタケ、にんじんなどをブロッコリーに合わせて 全…