スポンサーリンク
				白身魚や貝をレモンで締めて、刻んだタマネギ、トマト、コリアンダー、唐辛子であえたマリネ。中南米の海岸沿い全域で広く食される料理で、魚介とタマネギ、トマトという基本の材料は同じだが、味つけは作り手や国によってかなり異なる。
写真のお店はユカタン半島のトゥルムのバーで頼んだセビッチェ。魚介類に対し野菜の量が多めでレモンがたっぷりかかっている。どちらかというとサラダ感覚。プレーンなナチョスと共に供されました。
スポンサーリンク
スペインの影響を受けた中南米の定番料理
メキシコでは1回しか食べていないためはっきりはいえませんが、レモンの味がきつく、赤い唐辛子が効いたさっぱりした味で、トルティーヤチップスと共に食べると酒のつまみにぴったり。
特にレモンの酸味がテキーラにマッチします。
 
ペルーのセビッチェは、辛みにアヒアマリージョという
黄色い唐辛子ペーストが使われます。
 
アヒアマリージョはマスタードのように辛みがマイルドで味わい深く、ぴりっとした辛さは赤唐辛子で別に加えます。
そして、味のバランスを大事にするペルー人は、酸っぱさ、辛さのアクセントとして、絶対に芋(特にさつまいも)が添えてあります。
また海岸沿いだけでなく内陸部でも鱒などを使ってセビッチェにするところは、観光客を意識して始まったのではないかと推測する(あくまでも推測)。
 
さらにグアテマラではウスターソースを使ったどす黒い汁に魚介類をつけるし、
コスタリカはサルサ(ソース)としてトマトケチャップとマヨネーズを好みで加えます。
 
中南米諸国で生の魚が恋しくなった時には是非トライしてみてください。
今のところ私はペルーが一押しです。
スポンサーリンク
						
					スポンサーリンク
											
![セビッチェ ceviche [魚介類のマリネ]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2012/11/P1100956wp-e1600476105219.jpg) 
											


![エンパナダス empanadas [メキシコ風揚げパン]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2012/11/P1060371wp-e1600475894163-640x360.jpg) 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												![ペロ・カリエンテ perro caliente [ホットドッグ]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2012/11/P1040698wp-e1600476038736-320x180.jpg) 
										
					![チレス・レジェノス chiles rellenos [唐辛子の肉詰め]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2012/11/P1020679wp-e1600477905376-320x180.jpg) 
									![蚵仔麺線 hé zǐ miàn xiàn [台湾風牡蠣素麺]](https://w-foods.com/wp-content/uploads/2020/01/P1180359wp-320x180.jpg) 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 できることなら値段を気にせず毎日買い物したい。成城石井。
														できることなら値段を気にせず毎日買い物したい。成城石井。						 品揃えは圧倒的。カルディコーヒーファーム
														品揃えは圧倒的。カルディコーヒーファーム						 品揃えだけで行ったら軍を抜く!楽天市場!
														品揃えだけで行ったら軍を抜く!楽天市場!