クズ・ピルゾラ kuzu pirzola [ラムチョップステーキ]
クズkuzuが仔羊、ピルゾラpirzolaがアバラ肉、アバラ肉のステーキを指します。 ラム・チョップステーキのこと。日本語で言い直せば仔羊のアバラ肉のグリル。(あ、グリルも英語だ。) イスラム圏のトルコでは定番の羊肉…
クズkuzuが仔羊、ピルゾラpirzolaがアバラ肉、アバラ肉のステーキを指します。 ラム・チョップステーキのこと。日本語で言い直せば仔羊のアバラ肉のグリル。(あ、グリルも英語だ。) イスラム圏のトルコでは定番の羊肉…
ロクムはトルコの代表的な練り菓子。コーンスターチに砂糖と水を加えて練り上げたあとさいの目に切って砂糖をまぶしたもので、日本のゆべしや求肥ににています。 プレーンな物から中にピスタチオやハシバミが入った…
アジュルacılıが辛い、スパイシー。エズメezmeがすり潰したもの、ペーストという意味のトルコ語。 すり潰したトマト、キュウリ、タマネギなどの野菜にレモン汁と赤唐辛子を加えたペーストで、かなりの辛さの料理。 冷…
イマームはイスラムの共同礼拝で会衆の前で手本を示す導師のこと。バユルドゥは気を失ったとか目を回したという意味。”イマームが目を回した”すなわち「美味すぎて目を回した」というからただごとではない。 半分…
ルスrusはロシア。サラタスsalatasıはサラダのこと。 トルコではマヨネーズがたっぷりのポテトサラダをロシアサラダ。別名でアメリカン・サラタス(アメリカ・サラダ)とも呼びます。今では両者が混在しているという混…
ドマテスはトマト、ドルマは詰め物というトルコ語。くりぬいたトマトを器にし具を詰めたトルコ風ファルシー。中に詰める材料が肉なら温菜。米なら冷菜になります。 左の写真は冷たいドルマ。ピスタチオや松の実、干…
クムピルkumpirは大型のジャガイモで作ったベイクドポテト。 日本ではあまり見たことないようなどでかいジャガイモを丸ごとオーブンで焼いて半分に割り、バターを落とします。ジャガイモの皮が器になるようにスプーン…
バルクbalıkが魚、ウズガラizgaraが網焼き、タワtavaが揚げ物を指す言葉。 トルコでは肉に比べて魚は食べられる機会が少なく、なじみがなかった分、魚介料理の調理法は今ひとつ発達していません。 外食で食べられる魚料…
ピリチpiliçが鶏肉、チェヴェルメスィçevirmesiは回転させることを意味します。 下味を付けた鶏肉を一匹まるごと串刺しにして直火でじっくりと焼いたローストチキン:鶏の丸焼きです。 ローストチキン専門店では、ロー…
ドネルdönerとはトルコ語でドンメク:回るからきた言葉。ケバブkebabıは焼き肉のこと。 鉄の軸に下味を付けた薄切りの肉を突き刺しながら紡錘形に重ねていき、その軸を中心にして炉の前で回転させながら肉を焼く焼き肉…