中国「端午節」の粽。ちまき食べ食べにいさんが~。
もうすぐ旧暦の5月5日がやってきます。日本では5月5日は「端午の節句=こどもの日」ですが、中国では端午節がこどもの日とイコールにはなりません。(こどもの日は6月1日。) 「端午節」は、春節・中秋節に並…
もうすぐ旧暦の5月5日がやってきます。日本では5月5日は「端午の節句=こどもの日」ですが、中国では端午節がこどもの日とイコールにはなりません。(こどもの日は6月1日。) 「端午節」は、春節・中秋節に並…
旧暦8月15日は中秋節です。この日の夜は家族で集まり、庭にお供え物を並べて、月を拝んで月見をします。その時に欠かせないのが「月餅」で、月餅や果物などを食べながら、豊作を祝ったりしていました。春節(旧正月)…
台湾のプユマ族の大猟祭に行きました。前回の訪問時は祭り当日におじゃましましたが、今回は前日の料理の準備も見学させて頂きました。(手伝いではなくて、見学。) 祭りの当日は麻油鶏などのスープなどの仕上げだ…
2011年にロンボク島のテテバトゥ滞在中、ちょうど割礼のお祝いをやっているご家庭がありました。インドネシアでは結婚や割礼など特別なお祝いがある時は、ゲストへ提供する 大量の料理やお菓子を振る舞うために隣近所…
秋田の駅前市場でハタハタの雌を手に入れました。 ハタハタの雌は冬、しかも早い時期(12月くらいまで)しか食べられない貴重な食材で、 秋田県民の大好物だそうです。 関東ではたまに雄は魚屋さんにあるけど、卵たっ…
お祝いの席にケーキがあると華やぎますが、主役が甘いモノ嫌いの場合ってこまりますよね。 また大げさなお祝いをするほどでもないちょっとした記念日など、なんか普段と違う演出がちょっとだけあるとよい。そんなと…
お祝いと言えばめでたいの鯛! 鯛の尾頭付きというと塩でもすり込んで尾頭付きにしてすませてしまうところですが、鯛を使った各国料理をお祝いの席用にいろいろ試してみました。 鯛はゴロもよし、見た目もよし、さら…