沙琪瑪 サチマ sacima [中華風おこし]
沙琪瑪サチマは、もともと薩其瑪と書きます。中国北方の少数民族満州族のお菓子で、小麦粉を使って作ったおこしのような揚げ菓子です。 小麦粉を饂飩の要に細くした麺を四角くまとめて油で揚げ、蜜を絡めたもので、…
沙琪瑪サチマは、もともと薩其瑪と書きます。中国北方の少数民族満州族のお菓子で、小麦粉を使って作ったおこしのような揚げ菓子です。 小麦粉を饂飩の要に細くした麺を四角くまとめて油で揚げ、蜜を絡めたもので、…
花生hua shengは落花生、湯tangはスープのこと。落花生を砂糖で煮ただけのシンプルなおやつです。 日本のお汁粉よりもずっと甘さが控えめで優しい味をしていることがおおく、そのまま食べたり、油条(中華の揚げパン)を…
蛋巻dan quanは小麦粉を練って作る中華点心の粉物の一種で、粉を練る時に卵をタップリと練り込んでいるため黄色い色をしています。その生地を伸ばして20cm角くらいの大きさに切りそろえ、豚ひき肉、人参、葱、玉葱などを…
青椒qingjiaoはピーマン。墨魚moyuがイカ、そして炒shaoは炒めもののこと。甲烏賊とピーマンをざく切りにし、葱、セロリ、生姜、唐辛子を薬味にいれてスープを加えて炒めてあります。 青椒の味はピーマンよりシシトウに近…
鴨肉yarouはアヒルの肉、粥zhouはお粥のこと。アヒルの骨などからとったスープでぐつぐつと米を煮込んで作ったお粥で、あひるのうまみがタップリとけこんだスープにお米がところけてとろりと滑らかな食感。 どっしりと…
淮山huai shanは山芋。猪舌zhu sheは豚の舌、湯tangはスープのことです。豚の舌の薬膳スープで、薬膳の材料は生姜、クコ、そして淮山です。 タンのクニクニとした食感、山芋のシャクシャクとした歯ごたえが塩分控えめの上…
餅bingは中国では小麦粉生地を使った軽食に使われる言葉。つまり薄餅baobinは小麦粉の生地を薄くのばしてクレープ状に焼いたもので、様々な具材を巻いて食べます。 主な材料は干し豆腐、筍、蝦、錦糸卵、豚肉の細切りな…
同安tonganというのはアモイ市内北部の町の名称。封肉fengrouは豚肉を布巾で包み込んでから煮込んだ料理です。 豚の太腿肉を皮付きのまま15cm角くらいの大きさで四角く切り分け、干した牡蛎やエビ、蓮や栗の実、椎茸など…
咸水xian shuiは直訳すると海水。鴨yaはアヒルのこと。骨付きのアヒル肉に山椒と塩をすり込んで寝かせた後、鍋に水を張り、生姜、八角などの香辛料と共に煮込んだ料理です。 肉は柔らかく、うまみも抜群。皮の表面につ…
米粉mifenは挽いたうるち米を水にといて熱加工して作った麺からできる乾麺。日本ではビーフンとしておなじみです。ビーフンという名称はこの麺の発祥の地である中国福建省の閩南地方の言葉で発音した物です。 乾燥さ…