魚翅灌湯餃 [フカヒレ水餃子]
フカヒレ水餃子は香港飲茶(広東語でディムサム)の定番。魚翅餃(ユイチーガウ)がフカヒレ餃子を指します。灌湯つまり、スープの中にフカヒレ餃子が入ったものです。 一口食べるとフカヒレのうまみがじんわりと…
フカヒレ水餃子は香港飲茶(広東語でディムサム)の定番。魚翅餃(ユイチーガウ)がフカヒレ餃子を指します。灌湯つまり、スープの中にフカヒレ餃子が入ったものです。 一口食べるとフカヒレのうまみがじんわりと…
ポルトガルにあるジェロニモ修道院が起源の伝統菓子パステイス・デ・ナタを独自にアレンジしてマカオに広がったお菓子。 パイ生地に濃厚なクリームを加えた焼き菓子で、焼きたての熱々を食べると、パイ生地のバター…
亀苓膏とは、亀の甲羅の内側のエキスと漢方成分を煮詰めて、ゼリーのように固めた物。漢方なのでとても苦いのですが、食べやすくするためにどのお店でもシロップが用意されています。 ガイドブックではスイーツに分…
雞=鶏、蛋=卵、仔=子。つまり、鶏の卵の子どもという名前の香港お菓子。卵とココナッツミルクで甘めに仕上げた小麦粉の生地を、半円形の型で焼き上げた素朴菓子。 香港の街角の至る所で売られている買い食い菓子…
中国語で薑茶湯がジンジャーティー、圓が団子を表します。つまり、生姜茶の中に団子が入った中華デザートです。 ジンジャーティーは甘いながらも生姜のぴりりとした辛みが効いていて、食後にさっぱりとした後口を加…
大閘蟹とは上海蟹(上海蟹は通称で正しくはモズクガニ)のこと。10月~11月の上海蟹の旬の季節になると、中国、香港では、凧糸でがんじがらめに縛られた生きた上海蟹の姿を目にする(偽物も多いらしい)。生鮮市場や…
麺類と並んで香港の大衆軽食の定番の一つがお粥。日本のお粥や中国本土で出るお粥とはことなり、鶏や干し貝柱で取った濃厚なスープで炊き込んであるお粥に、ミートボールや魚など、好みの具入りを選んで食べることが…
香港でおなじみ。広東料理店のメニューによくある。 意訳するとお金持ちのチャーハン?!富貴とは財産があって身分が高いという意味で、つまり、食材をふんだんに使って作ったチャーハンのことです。 写真はごろり…
羅列してある漢字を見ると何となく味が想像できます。蒜はニンニク。香は当然香り。百花は種々の花。の長い春巻き。 百花っていうには、ニンニクの芽が2本添えてあるだけなので大げさな気がしますが、これは見た目…
有頭海老を殻ごと揚げたものをニンニクトマトソースで炒め合わせた料理。 日本で生まれたエビのチリソースと同じように、四川料理の乾焼蝦仁(エビの辛みソース炒め)が、マカオ風に変化した物だと思われ、トマトの…